噛めないとどうなる?の解説
ホーム>噛めないとどうなる?
噛めないとどうなる?
噛めないとどうなる?
よく噛めないと食べることができる食品の種類が減ってしまいます。噛まなくても食べられるようなもの、つまりやわらかいものしか食べられなくなってしまうからです。やわらかいものしか食べない食生活になるとどんなことが起こるのでしょうか?
【唾液の量が減る】
噛むことと唾液の分泌は密接にかかわっています。咀嚼によって副交感神経が刺激され、唾液が出やすくなりますが、あまり噛まないと、脳に指令が伝わらないため、唾液が出にくくなります。 唾液には洗浄作用や抗菌作用によってお口の中を清潔に保ったり、緩衝作用(飲食によって酸性に傾いたお口の中のpH(酸性度)を中性に戻す能力)があるので、唾液が減ることで、口臭が出やすくなったり、ムシ歯にかかりやすくなります。
【顎の運動不足】
噛むためには、咀嚼筋などの多くの筋肉の運動が必要になります。噛めない(噛まない)とこれらの筋肉が使われないため、筋力が低下していきます。筋力が低下すると噛みにくくなり、ますます噛めなくなっていくという悪循環に陥ってしまいます。
また、筋力の低下は顔のタルミやシワといった美容の面にも影響がでてくるといわれています。高齢者においては、口元が弛緩して老人様顔貌になるケースも見られます。
【栄養バランスが崩れる】
よく噛まなくても食べられる食べ物を選ぶと、やわらかな料理、つまり水分や油分の多い調理法が主体になり同じ量を食べたとしても、どうしても栄養素は少なくなって低栄養(栄養失調)になりがちです。また、食べられるものが限られてくるので、摂取する栄養素が偏る傾向にあります。お子様に多いケースとして、油分の多い食事は、高カロリー・高コレステロールになる場合もあります。
さらに、よく噛めないと食物繊維が摂取しにくくなり不足しがちになるため、便秘になりやすくなる場合もあります。
【生活の質(QOL)が低下する】
しっかり噛んで食事ができないと、食事を楽しむことが難しくなります。すると、食事の内容が質素になったり、外に出なくなったりして社交性に支障がでてきたりします。
噛めなくなる原因
まず、乳幼児・児童の頃にしっかり噛む習慣を身につけることが大切です。最近は、食生活の西洋化に伴い、ハンバーグやスパゲッティ、インスタント食品といったあまり噛まなくてもよい食品が食卓にあがることが多く、また、これらの食品は子どもたちに好まれる傾向にあります。さらに、塾通いなどで忙しい子どもが増え、ひとりで急いでご飯を食べる子どもが増えているともいわれています。このような食習慣を続けていると、噛まない習慣が身につき、お口の発達に支障をきたすケースもみられます。
また、高齢者が噛めなくなる原因は、「歯の喪失」にはじまり、「義歯の不適合」、「咀嚼筋や舌の機能の低下」が起こるためであると考えられます。だから、いつまでも健康でしっかり噛むことができるお口を維持するためには、まず歯を失わないことが重要です。歯を失えば義歯(入れ歯)にすればよい、と考えている方もいるかもしれませんが、義歯になると健康な歯のある人と比べると噛む力は弱くなります。
まずは歯を失わないこと、そして、きちんと噛んで食べることができるようにお口を整えることが、健康に生活するためには大変重要になります。
スポンサード リンク
ホーム>噛めないとどうなる?